足指の重心に注意!

MENU

ページ別閲覧数ランキング

rank1.gif あなたのタイプは? ⇒ 『O脚、X脚、OX脚の違いをイラストで解説』
rank1.gif 早く効率的に治したい ⇒ 『裏技で短期間に治す方法』
rank1.gif 元からしっかり治す ⇒ 『エクササイズで骨盤から改善』 

足指の重心に注意!

O脚 重心

 

O脚になってしまう原因には、普段の立ち方・歩き方、
とりわけ「足指の重心」が深く関係しています。

 

O脚が悪化してしまう重心のかけ方や、
正しい重心とはどこなのでしょうか?

 

 

外側重心でO脚が悪化!

O脚の人に多いのが、
足の小指側に重心が傾いてしまう、「外側重心」です。

 

内側重心」が、上半身のインナーマッスルを使って、
1本軸が通ったようにまっすぐ立っているのに対し、
外側重心は身体の両サイドに過剰な負担がかかっています。

 

そのため、疲れやすくなったり、骨盤が広がって、
太ももが外に出っ張ったように見えてしまいます。

 

外側重心を診断するには?

O脚 外側重心

 

以下に該当している人は、
外側重心になっている可能性が高いです。

 

  • 扁平足や外反母趾といった異常がある
  • 靴の側面が特にすり減っている
  • 足の裏の外側にタコができやすい

 

また、長時間座っていたり、ヒールを履くことが多いと、
太ももの内側を使う筋肉が弱っていき、
外側の筋肉が偏って使われ、外側重心の原因になります。

 

外側重心のリスク

外側重心が続くと、ひざ関節の内側がこすれて変形し、
変形性膝関節症」になる恐れがあります。
変形性膝関節症になると、膝が伸びず歩行困難になったり、
安静にしているときでさえ、膝が痛むようになります。

 

O脚による見た目の悪さが気になるのはもちろんですが、
健康のためにも、早めに外側重心を改善しましょう。

 

外側重心を改善する方法

外側重心を改善するには、
先程述べた「内側重心」に変える必要があります。
内側重心は、足の親指に重心がかかっている状態です。

 

親指に重心をかけると、太ももの内側の筋肉が使われて、
立ち方・歩き方のバランスが取れるようになり、
両膝の隙間も閉じていき、O脚が矯正されます。

 

 

親指に重心をかけるコツ

親指を意識して内側重心をキープしようとしても、
四六時中意識しておくのは難しいものです。
そこで、意識しなくても自然と親指に重心がかかる、
ちょっとしたコツを紹介します。

 

親指にテープを巻く

O脚 外側重心

 

まずは、「親指にテープを巻く」という方法です。
薬局などに売っているキネシオテープや絆創膏を、
親指のくびれた部分に1〜2巻するだけ、
というお手軽な方法です。

 

これを日中巻いて立ったり歩いたりしていると、
無意識が親指のちょっとした違和感に反応して、
その違和感を解消するために、
自然と親指で踏みしめるようになります。
そして、無意識に正しい重心を取り戻すことができます。

 

注意点

この方法を実践するときは、以下の点に注意してください。

 

  • テープで親指を締め付けすぎない
  • 長時間テープを巻いたままにせず、寝る時や入浴時は外す

 

注意点を守らないと、足指の血行が悪くなったり、
肌がかぶれるといった危険性があります。

 

直線上を歩く練習

親指にテープを巻いたまま、
直線の上を歩く練習をすると、さらに効果的です。

 

地面に、2本の平行な直線を引きます。

直線間の距離は、肩幅くらいが目安です。

各線に足の裏を片方ずつ乗せて、まっすぐ立ちます。

各足が線から外れないよう、2直線上を歩きます。

歩く時間は、約20分間が目安です。

 

歩く時は、かかとから着地して、
つま先で蹴り出す
のがポイントです。
1直線だけにしてしまうと、
ひざに負担がかかる歩き方になるので、注意しましょう。


 

 

たった1週間! 自宅にいながら、簡単に足がまっすぐに!

O脚

治療歴30年以上、患者数5万人以上!

テレビ等メディア出演でも話題沸騰!

 

東洋医学のカリスマ直伝の「自分でO脚を短期間で治す方法」

 

O脚